簡単だったので、うまく活用できるといいなと思いました。
今日は、その使い方をご紹介します。
サービスを使う理由
他人様のサイトの画像や文章を無断で使うと、著作権違反になります。「それによって利益を得てなきゃいいんじゃないの?」なんて、言ってられないご時勢なんですよね。
個人を相手にした訴訟も起きているし、訴訟を起こされたら、まぁ負けるでしょうね。そして、多額の罰金だか違約金だか慰謝料だか、とにかく数十万円のお金を支払うよう命じられます。
ニュースを配信しているサイトは、特にシビアだと思ったほうがいいです。
文章や写真が商品なのですから、当然と言えば当然ですね。
リアルタイムに情報を発信できるブログだから、ニュースを引用したいときもありますよね。
どうせやるなら、法に触れない方法でニュースを引用して、自分の発信する情報の信頼度を上げることに役立てたいですよね!
堂々と引用できるサービスを使うのが賢明です。せっかく便利なサービスがあるんですから上手に使いこなしたいですね。
AFP BB Newsを引用できるのは、SeesaaやJUGEM、ジャストシステムブログなど6つのブログ。
写真とセットで引用できるのが面白いかなって思います。
他に私が知っている範囲だと、gooブログのユーザーはgooニュースを引用することができるみたいですね。
手順
Seesaaで紹介している手順は次の通りです。1.マイ・ブログにサインイン
2.ページサイドバーに掲載されている「ニュースと写真を引用」で気になるニュースのヘッドラインまたは写真をクリック(画像1)
3.ニュース記事のページ下部にある「このニュースをブログに利用する」で「Seesaaブログ」のロゴ画像をクリック(画像2)
4.AFP BB Newsの利用規約を確認(初回のみ)
5.引用したニュースの投稿先ブログを選択(画像3)
6.通常の記事投稿と同じように内容を書いて投稿
▼画像1

▼画像2

(クリックすると大きめの画像が開きます)
▼画像3

(クリックすると大きい画像が開きます)
「ブログを選択して記事を投稿」をクリックすると、指定した記事を引用するコードが入力された状態で、「記事を書く」ページが開きます。
引用できるのは、ページサイドバーに掲載されている「ニュースと写真を引用」だけではなくて、AFP BB News全記事です。
自分の引用したい記事があるかどうか、検索してみるといいですね。
では実際に引用します
AFPBB Newsトップ > 主要ニュース100から、気になる記事をピックアップしてみました。
記事の概要と画像が一緒に表示されます。
私は末端のユーザーなので、クッキーが活用されている現場をまったく知らないし、何十年も保存されることも知りませんでした。
現在導入されているGoogleのクッキーは2038年まで保持されるんですって!
30年も監視されてるようで、恐怖すら感じますね。
ユーザー本人よりGoogleのほうが好みや行動の傾向を抑えているゾって感じがして、空恐ろしいんですけど…。
これが2年に短縮されるのです。
でも、サイトを訪問するたびに更新されるということなので、実質的にはずっとクッキーは有効なままなんじゃないかと思います。
2年以上Googleをまったく使わないなんてこと、現状では考えられませんからね。
家電量販店のポイントカードを失効させるのは、何度もやってるのにね(笑)。
余談ですが…。
アサヒ・コムのとある記事をブログで引用したくて、問い合わせたことがあります。
文章を引用すると、使用料を支払わなくてはいけないのだそうです。
値段は聞きませんでしたけど、どこかのブログでは結構な金額が出てましたね。
個人のブログということで、記事タイトルと掲載日だけは載せてもよいという許可が出ました。
記事タイトルの掲載でさえ、許可が要るのです。
↓参考になったら、クリックで応援してね!↓

[関連リンク]
この記事へのコメントが 0 件あります